歯周病ってなに?どうなるの?

歯周病、またの名は歯槽膿漏ですが、歯自身が悪くなるのではなく、文字通り歯の周りの歯茎や歯を支えている骨が悪くなる病気です。具体的には歯肉から出血や腫れたり、歯がグラグラします。

大事な歯をなくしてしまう病気は、むし歯と歯周病がほとんどです。むし歯はしみたり痛んだりするので歯が悪いということがわかりやすいのですが、歯周病はひどくならないと病気にかかっていることがわかりにくい病気なのです。いわゆる「silent desease」と呼ばれています。

歯周病は、自覚症状が少ない病気ですが、

  • 歯がグラグラする
  • 歯肉が腫れる
  • 歯肉から出血する
  • 口臭が気になる

などの症状があれば、すぐに医師の診断を受けることをお勧めいたします。

どうして歯周病になるの?

歯周病は歯に付着しているプラークや歯石に存在する細菌に感染して起こります。プラーク1mgのなかに1億個の微生物がいるといわれております。歯周病はそのなかの歯周病菌がひきおこす病気なのです。

また、噛み合わせが悪い場合や喫煙、糖尿病などの全身的な問題がある場合も歯周病が悪化しやすくなります。

歯周病(歯肉炎・歯周炎)※歯周炎(歯槽膿漏)

歯周病の治療方法

歯周病治療の前に、まず検査を行います。その上で歯周病となっている原因を明らかにし除去していく治療方法が基本となります。 まず初診に来られた際には、歯周ポケットの深さ、歯垢(プラーク)の付着状態、歯槽の骨の吸収、歯肉炎などの症状、咬み合あわせなどを診査します。 その診査をもとにして、治療方針を具体的にお話し、理解と同意の上で治療を行っていきます。

歯周病がひどい症状の時は

歯周病がひどい症状の場合は、従来歯周病の際に行っているスケーリング、ルートプレーニングだけでは歯石を取り除くことが不可能になってきます。

このような場合に、歯肉を外側に開き、歯根を露出させ、細かい部分まで歯石を取り除くことが必要になります。
そのときに行うのが歯周外科となります。

歯周外科の治療において、代表的なものがフラップ手術です。 また、破壊された歯槽骨や歯周組織を再生する方法として歯周再生療法があります。

治療方法はエムドゲイン療法、GBR法などが代表的です。
フラップ手術のときに歯周組織を再生させたい時は自家骨、人工骨の填入やエムドゲインの注入、骨の回復をより進展させるためにメンブレンという膜を使用したり現在、いろいろな方法が確立されています。

歯周組織再生療法はインプラントを使ったり、骨の厚みが少ない場合に骨量を増やす時応用されて選択されることもあります。

※歯周組織再生療法は、保険診療でない部分が多くほとんどが自費診療になります。

再生療法
下の奥歯が歯茎が下がり、冷たいものがしみるということで来院されました。粘膜移植を行いブラッシングがしやすくしみることもなくなりました。
骨の再生
右下の奥歯が歯周病で骨が減っています。
エムドゲインと人工骨を用いることで、骨の再生が可能となります。

歯周病治療の進め方

  • 01検査・応急処置
    まず検査を行い、必要な場合に行います。歯肉が腫れている場合の切開、排膿、かみ合わせの調整、投薬などです。
  • 02プラーク・
    コントロール
    プラーク除去の大切さをお話し、患者さんのプラーク・コントロールの現状や、口腔内の状況を把握し、患者さんに合ったプラーク・コントロール法を指導します。
  • 03スケーリング
    歯肉縁上の歯石を除去します。
  • 04再評価検査
    一回目の再評価検査時に良好な結果が得られなかった部位の改善状況を確認します。予測した結果が得られないときは、歯周外科手術を行います。
  • 05スケーリング・ルートプレーニング
    (SRP)
    局所麻酔を行い、歯肉縁下の歯石を除去します。プラークや歯石によって汚染された病的なセメント質を除去して、歯根の表面を滑沢に仕上げます。
  • 06再評価検査
    一回目の再評価検査時に良好な結果が得られなかった部位の改善状況を確認します。予測した結果が得られないときは、歯周外科手術を行います。
  • 07歯周外科処置
    (再生療法)
    これまでの治療で治りきらなかった部位に対し歯周外科手術を行います。病気の原因が目で確かめられるよう、歯肉を切って歯槽骨からはがし、根の先の方や、根と根の間にこびりついて取れなかった歯石を除去し、滑沢にします。つまり、悪いところを直接目で見て徹底的に取り除くのです。
    歯周外科手術はこの他にもさまざまな術式があり、症状に応じて使い分けられます。
  • 08メインテナンス
    歯周病は治療が終わってからが肝心です。せっかく、健康を取り戻したのですから、この状態を維持していくことが大切です。
    毎日のブラッシングと規則正しい生活、歯科医院による定期検診が必要です。お口の健康をいつまでも保ちましょう。

アクセス

詳しく見る