- 歯の豆知識 目次
年とともに噛み合わせがおかしくなってきたら・・・
加齢により、咬み合わせた際の違和感にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、加齢と咬み合わせの関係についてご説明いたします。
・加齢により咬み合わせが悪化する4つの原因
①歯周病
歯周病は、歯を支える歯槽骨が炎症により溶けてしまう病気です。歯周病が悪化すると、歯槽骨が吸収し支えが少なくなり、歯がグラグラと動揺してきます。最悪の場合、歯が抜けて咬み合う歯がない!といった咬合の不安定を招くリスクがあります。
②悪習癖
長年の癖による歯並びへの悪影響により、咬み合わせが不安定になることがあります。例えば、頬杖や、歯の食いしばり、歯ぎしり、片側での咀嚼などが挙げられます。
③要治療歯の存在
被せ物が取れたままになっている、歯が抜けたまま、仮歯のままなど、治療の中断が起こっている場合には、お口の中に治療すべき歯が残ったままです。未治療のまま放置していると、喪失した歯のスペースに後方の歯が傾斜してきます。また、歯の喪失に限らず歯が欠けた、被せ物がとれたといった歯が本来の位置より高さが足りなくなっている場合には、その歯と咬み合う位置にある歯が咬み合う位置まで伸びてきてしまう抵出という現象が起こります。要治療歯の放置は、比較的短期間で歯の移動に影響を及ぼすため、早めの治療再開が重要です。
④筋力の低下
口腔機能全般が加齢により低下してくる現象を、オーラルフレイルといいます。加齢により、お口周りの筋力が低下してくることは否めません。口呼吸が増えた、口を開けたままが多い、飲み込みが難しくなり舌で歯列を押してしまうといった症状は、歯列に悪影響を与え咬み合わせの不安定を招きます。
・咬み合わせの違和感を生じたらするべきこと
まずは、最終歯科受診から期間が開いてしまった方は、歯科医院での歯科検診を受けることをお勧めします。茨木市や各自治体の歯科健診などもご利用ください。また当院で定期健診でご通院中の方は、咬み合わせの不調をご相談ください。
歯科検診やメインテナンスの継続により、歯周病や歯のかぶせ物や入れ歯など必要な歯科治療が明確になります。歯科治療にあわせて、日常生活における悪習癖の除去や、加齢により低下する筋力を維持するための口腔体操の実施を行うとより効果的です。
「年だからしかたない・・」とあきらめることなく、咬み合わせの違和感にお悩みの方は、ぜひお気軽に当院までご相談ください。