- 歯の豆知識 目次
-
- 歯並びが悪いとどうなるの?
- 歯ぐきが下がるってどういうこと?
- どこの歯が痛いのか当てるのは難しい
- よく噛むことの大切さ ~噛む習慣がつくる健康な体と歯~
- 矯正って、終わったあとに“後戻り”するって本当?
- 噛む力は何キロ?歯が1本なくなるとどうなるの?
- 8020運動って知ってる?
- 親知らずが口臭の原因に?
- 歯磨き中の出血は何が悪いの?
- 正しい歯磨きの仕方で健康な歯を守ろう!
- 歯槽膿漏(しそうのうろう)と歯周病の違いをご存じですか?
- 後期高齢者の歯科健診について
- 茨木市の妊婦歯科健康診査について
- 茨木市の歯科健康診査について
- 唾液のパワーについて
- 歯周病って治るの?
- 知覚過敏は治るの?
- オーラルフレイルって何?
- 舌のコケは取った方がいいの?
- 詰め物の違い(セラミックや銀歯など)
- 顎がポキポキするのは大丈夫なの?
- 年とともに噛み合わせがおかしくなってきたら・・・
- マウスウォッシュの効果はあるのか?
- 昔入れた銀歯はそのままで大丈夫?
- 子供の歯ブラシのサイズの変え時はいつ?
- 口臭の原因とその予防方法は?
- 抜いた方がいい!? 「親知らず」
- 歯垢と歯石の違いは
New!
歯並びが悪いとどうなるの?
歯並びが悪いと見た目の印象が気になるだけでなく、実はお口や全身の健康にもさまざまな影響を及ぼします。
歯が重なっていたり、ねじれていたりすると、歯ブラシの毛先が届きにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。磨き残しが増えることで、口臭の原因にもなります。
また、かみ合わせが悪いと、特定の歯だけに力がかかりやすくなり、歯や顎に負担をかけてしまいます。
たとえば、次のようなトラブルが起こりやすくなります。
・歯が欠ける・すり減る
・顎関節に痛みや音が出る(顎関節症)
・噛みづらく、食べ物をうまくすりつぶせない
・肩こりや頭痛の原因になることもある
さらに、歯並びやかみ合わせは発音にも影響します。
歯の位置や隙間によって空気の流れが変わり、サ行やタ行などの発音がしにくくなる場合があります。
お子さまの場合は、あごの発育や顔立ちのバランスにも関係します。
このように、歯並びは「見た目」だけでなく、
かむ・話す・歯を健康に保つというお口の基本機能に深く関わっています。
気になる症状がある方は、早めに専門のチェックを受けることをおすすめします。
当院では月1回、歯ならび健診を行っています。
お子さまから大人の方まで、無料で歯並びやかみ合わせの相談が可能です。お気軽にご相談ください。



