8020運動って知ってる?

「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という厚生労働省と日本歯科医師会が提唱する運動です。
20本以上あれば、ほとんどの食べ物を噛むことができるといわれています。定期的なメンテナンスがその第一歩です。

なぜ「20本」なの?
人間の永久歯は親知らずを除くと28本あります。
そのうち20本以上の歯が残っていれば、ほとんどの食べ物をしっかり噛んで食べられるとされているため、「20本」が基準とされています。

しっかり噛めるということは、
栄養バランスのとれた食事ができる
・味わって食べられる
・発音がはっきりする
・脳にも刺激が伝わる
といった、健康寿命を延ばす効果が期待されます。

実は、8020を達成する人の割合は年々増えています。
1990年頃 約7%程度
2016年 約51%(※厚労省調査)
定期検診や予防歯科の普及によって、80歳で20本以上残せる人は確実に増えています。

8020は「ただ歯を残す」だけでなく、「生き生きと暮らせるお口を保つ」という健康づくりの土台です。
高齢になってからの入れ歯生活よりも、自分の歯でしっかり食べられる生活のほうが、人生の満足度にもつながります。
日々のケアと、歯科医院のサポートで、あなたも8020を目指しましょう!

アクセス

詳しく見る