- 歯の豆知識 目次
舌のコケは取った方がいいの?
舌の表面は小さな突起が集まっている構造をして感覚を担っています。舌の真ん中のあたりや全体的に、白や黄色のべっとりとした塊が付着していないでしょうか。これを舌苔(ぜったい)と呼びます。
・舌苔とは
舌苔は、食べかすや、口腔粘膜が剥離したものが集まって形成されます。舌苔があることは、病気ではありません。唾液量が減少すると、舌苔は増えるため、ストレスや睡眠不足、体調不良といった際に増加することはありますが、健康な状態でも舌苔は発生します。
・舌苔が引き起こす可能性
では、舌苔は歯面に付着したプラークのように除去したほうが良いのでしょうか?
答えは、Yesです。
舌苔のリスクは以下の通りです。
①口臭の悪化
舌苔中には、細菌が存在し、細菌が舌苔を分解した際に発生する硫化水素は、硫黄臭が強く、コミュニケーションの妨げになります。
②誤嚥性肺炎
年齢が上がるにつれ、唾液量の分泌が低下し、誤嚥を起こしやすくなります。誤嚥とは、食道へ運ばれるはずだった食物や唾液が気道に入る状態です。結果、口腔内の細菌が肺に悪影響を及ぼし誤嚥性肺炎を起こすきっかけとなります。舌苔中には細菌がいるため、舌苔が唾液の誤嚥により誤嚥性肺炎の一因になることが否めません。
③歯周病、虫歯の発生
歯周病や、虫歯は細菌による感染症です。これらの口腔疾患の予防には、プラークを除去し口腔内を衛生に保つことが基本ですが、歯面だけをきれいにしても、舌苔があれば細菌は活発に活動してしまうため、口腔衛生のレベルが低下してしまいます。
・舌清掃のすすめ
舌も歯と同様に磨くことを習慣づけましょう。道具は、ドラッグストアやスーパーでは舌苔を除去するのに適した形の舌ブラシが販売されています。お手元にない場合には、歯ブラシで十分です。舌は傷をつけてしまうと口内炎のような不快感を発生します。優しく奥から手前に一方向にこすりましょう。優しく行うことが重要です。嘔吐反射といって吐き気を催す方は、下を向いて行うと比較的反射が起こりにくいです。毎日の習慣により舌苔の量も減少していきますので継続することをお勧めします。唾液量の低下により、お口が乾くことで舌苔の肥厚は起こりやすいため、お茶や水を摂取するなど日常生活から気をつけることも効果的です。
舌苔の清掃方法を知りたいという方はお気軽に当院までご相談ください。お口全体の健康維持に努めております。